Archive for the ‘お知らせ’ Category
マイコプラズマ肺炎
マイコプラズマ肺炎とは、マイコプラズマという細菌に感染した肺炎です。主に小学生以上の学童に多い病気とされています。クラスで流行することがあり、咳や痰のしぶきを吸い込むことによりうつる、飛沫感染が主になります。潜伏期が2~3週間程度と長い感染症で、兄弟が罹(かか)った場合、その2~3週間後に別の家族がなるということもよくあります。
症状としては熱と咳になり、稀に高い熱や激しい咳がでることもあります。微熱程度でしつこい咳が出る場合は、この肺炎の可能性があります。
マイコプラズマ感染の場合、小児科でよく処方される抗生剤では効果がない場合が多く、マイコプラズマ肺炎を標的にした抗生剤を使用する必要があります。また、7~10日間と長い期間の服用が必要になります。
一般的には、熱や咳がでて2~3日解熱しないときや1週間以上痰の絡んだ咳がつづくときにマイコプラズマを疑い検査や抗生剤を開始します。マイコプラズマに感染すると、解熱した後も1~2週間程度倦怠感が続いたり、1ヶ月程度咳が続くことがあります。
気管支炎とは?
気管支炎とは、下気道(気管、気管支)に炎症を起こす病気の総称です。数日から数週間で治癒する急性気管支炎と、3か月以上症状が続く慢性(遷延性)気管支炎に分けられます。気管支の末梢である細気管支という部分に炎症を起こす病態を細気管支炎といいます。
原因としてはウイルス、細菌などによる感染症・アレルギー・喫煙・大気汚染・化学物質などがあります。原因により治療方針が異なりますが、細菌による気管支炎には抗生物質を使用します。
感染症が原因となる気管支炎の症状は炎症による発熱、咳、痰です。全身倦怠感、食欲不振、胸の痛みが起こることもあります。小児の場合には気管が狭くなり、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という音が聞こえることもあります。
感染症による気管支炎の予防のためには、日頃からの手洗い・うがい・マスクの着用が有効的です。
インフルエンザについて
今回はインフルエンザについてお話しします。
インフルエンザは普通のかぜとは異なり、突然の38℃以上の高熱や、関節痛、筋肉痛、頭痛などの他、全身倦怠感、食欲不振などの全身症状が強く現れるのが特徴です。
インフルエンザウイルスに感染した場合、約1~3日の潜伏期間の後、発症します。続く約1~3日では、突然の38℃以上の高熱や全身倦怠感、食欲不振などの全身症状が強く現れます。やや遅れて、咳(せき)やのどの痛み、鼻水などの呼吸器症状が現れ、腰痛や悪心(吐き気)などの消化器症状を訴えることもあります。通常は、10日前後で症状が落ち着き、治癒します。
かぜの多くは、発症後の経過がゆるやかで、発熱も軽度であり、くしゃみやのどの痛み、鼻水・鼻づまりなどの症状が主にみられます。これに対し、インフルエンザは高熱を伴って急激に発症し、全身倦怠感、食欲不振などの全身症状が強く現れます。関節痛、筋肉痛、頭痛も現れます。また、インフルエンザは、肺炎や脳炎(インフルエンザ脳炎)などを合併して重症化することがあります。
インフルエンザの症状を改善するためには、体内にいるインフルエンザウイルスの増殖を防ぐ「抗インフルエンザウイルス薬」の服用が有効です。発症後すぐに服用を開始すると、服用していない場合と比べて発熱期間が1~2日短縮され、ウイルスの排泄量も減少し、症状が徐々に改善されていきます。
しかし、お薬を服用して熱が下がっても、体内のウイルスがすぐにいなくなるわけではありません! 「症状が改善したから…」といってお薬の服用を途中でやめることで、体内に残っているウイルスが周りの人に感染する可能性があります。
熱が下がったあとも、お薬はきちんと使い切り、自宅で療養を心がけましょう。
流行り目とは?
流行性角結膜炎(はやり目)はアデノウイルスというウイルスの感染が原因となる病気です。
感染すると、5日~2週間の潜伏期間の後、「目やにが出る」、「涙が出る」、「まぶしい」などの症状が現れます。
まぶたは腫れ、結膜がむくみ、充血がみられるようになります。
そして、発症1週間頃から角膜に点状の濁りが現れることがあります。
目の症状以外にも、耳前リンパ節の腫れ・圧痛が特徴的な症状としてみられます。
発症は夏に多く、1~5歳を中心とした小児に多いとされていますが、成人も含めて幅広い年齢でかかります。
ウイルスに効く薬はありませんので、ウイルスへの抵抗力を高めるために、栄養補給に十分に休息することが重要です。他の感染を防ぐため抗菌点眼や炎症を押さえるため低濃度のステロイド点眼などを使用します。
アデノウイルスは非常に伝染性が高いウイルスで、主に手を介して伝染します。
手で目をこすらない、良く手洗いをする、などを心がけましょう。
のど風邪が流行ってきました。
のど風邪と言われる、咽頭炎が流行ってきました。
「咽頭炎」とは咽頭に炎症を起こしたことを言います。咽頭は鼻や口を通して直接、外と接するところなので、感染を起こしやすいところです。気温の変化、寝不足や疲れなどで抵抗力がおち、さらに炎症が強くなると、のど粘膜が化膿し膿が付くようになり、発熱や頭痛、関節痛、身体のだるさなどの風邪の症状を自覚するようになります。また、耳のつまりを感じることもあります。ものを飲みこむときの痛み(嚥下痛:えんげつう)もあります。
最近は大気汚染の影響により咽頭炎患者が増加の傾向にあります。ウイルス性のものか細菌性のものかは多くの場合のどの外見に違いはないため、のどを見るだけでは判断することは困難です。
予防策として、日常的にうがいをしっかりすることが大切です。症状が良くならない場合には早めに専門医の診断を受けましょう。
2018-2019 インフルエンザ予防接種のお知らせ
インフルエンザのシーズンがそろそろやってきています。
昨年は大流行し、幼稚園などが急遽長期間休校になったのを記憶している人も多いかと思います。
妊婦、年齢が50歳以上の方、老人ホームなどで集団生活を送るお年寄り、慢性疾患のある方、医療従事者、月齢6ヶ月から11歳までの子供、家畜などを扱う方などは積極的に接種しましょうと政府より通達も出ています。
妊娠されている女性は、接種せずにインフルエンザにかかってしまう方が、お腹の赤ちゃん、母体双方に負担がかかると言われていますので、重症化を防ぐためにも、ぜひ接種を心がけましょう。
2018-2019年インフルエンザ予防接種、ワクチン株は以下のようになります。
Aミシガン型45/2015 (H1N1)pdm09
Aシンガポール型INFIMH-16-0019/2016 (H3N2)
Bコロラド型/06/2017-like virus (ビクトリア系統)
Bプーケット型/3073/2013-like virus (山形系統)
尚、インフルエンザワクチン株は、居住国によって異なります。
香港在住者は、香港政府が発表/予測するワクチン株を、香港にて接種する方が良いでしょう。
インフルエンザ予防接種は700HKD(プロモーション)となります。
お気軽にお問合せください。
尿路感染症とは?
尿をつくり体の外に排泄するまでの通り道を尿路(にょうろ)といいます。尿は腎臓、尿管、膀胱、尿道というルートを経て、体内から体外へ排泄されます。なんらかの原因で尿路に病原体が侵入し、炎症を起こしてしまうことがあり、この状態を尿路感染と言います。
尿路感染を起こす病原体には細菌・ウイルス・真菌などがありますが、もっとも多い原因は細菌です。感染経路としては、外陰部周辺の細菌が尿道から膀胱、尿管、腎臓という、尿の流れとは逆の方向に侵入してくることがほとんどです。尿路感染症の主な症状には、発熱、排尿時痛、頻尿、腹痛、腰部痛(腰を叩くと痛みが生じる)が挙げられます。
尿路感染症が疑われる場合、尿検査やその他各種検査を行います。尿検査で尿中に白血球や、細菌が出ているか調べます。炎症の程度や血流感染の有無を調べる目的で血液検査をすることもあります。適切な薬を服用すれば、ほとんどの場合、服用症状が改善します。
尿路感染症の予防として、外陰部を清潔に保つことと、水分を十分に摂取して長時間尿を我慢せず、こまめに排尿することが大切です。
デング熱が流行っています。
香港でデング熱が流行しています。
デング熱はデングウイルスによる感染症です。ウイルスを持っているネッタイシマカやヒトスジシマカなどに刺されることで感染します。人から人へ直接感染することはありません。
3~7日間の潜伏期間の後、およそ2-4割の人に38~40℃の発熱が起こります。そして激しい頭痛、目の奥の痛み、関節痛、筋肉痛といったインフルエンザと同じような症状が出ると言われています。また、発熱して3~4日後から胸やお腹に赤~桃色の小さな発疹が出て、次第に手足や顔面に広がります。死に至る危険は少ないですが、関節などの痛みは激しく、英語ではBreak bone feverとも呼ばれています。
デング熱の予防のためには蚊の対策が重要です。デング熱を媒介するネッタイシマカなどは、郊外だけでなく都市やリゾートにも出没します。この蚊は昼間吸血する習性がありますが、とくに日の出後と日没前は注意が必要です。蚊に刺されないようにするためには、肌を露出しない服装(長袖・長ズボンを着用)をするとともに、虫よけスプレー(忌避剤)、蚊取り線香などを併用しましょう。
熱中症に気をつけましょう!
今年はよく耳にする熱中症という言葉。熱中症とは、高温多湿な環境に、私たちの身体が適応できないことで生じるさまざまな症状の総称です。
熱中症の代表的な初期症状として、めまいや立ちくらみ、一時的な失神があります。炎天下や暑い室内での長時間労働やスポーツなどにより体内に熱がこもり、脳への血流が減ることと、脳そのものの温度が上昇することで引き起こされます。
初期症状が見られた場合にはクーラーの効いた屋内や涼しい日陰で休ませ、衣服を緩めて風通しをよくし、体を冷やして、適切に水分を補給すれば、多くの場合は改善します。しばらく様子を見て、症状が改善しない場合には、医療機関を受診するのがよいでしょう。
こまめに休息と水分補給を行って、熱中症の予防をこころがけましょう。
風疹と麻疹について
麻疹(はしか)、風疹(三日ばしか)は、それぞれウイルスによって、皮膚を中心に症状が起こる感染症です。乳児期後半から学童期の子どもに多い疾患ですが、乳幼児期に予防接種を受けていない子どもが増えたために、近年は感染者が増加しています。
感染している人のせきやくしゃみ、鼻水などによってウイルスが飛び散り、直接飛沫を吸い込んだり、手や肌に触れることで感染します。
麻疹は、初期に鼻水やくしゃみ、38℃前後の熱など、風邪に似た症状があらわれます。目やにや目の充血を伴うこともあります。口の中の粘膜に、小さい白い斑点が出て、その後3~4日ほどで熱が下がりますが、約半日後に再び熱があがり、赤く少し盛り上がった発疹が体中にあらわれます。症状は10日~2週間程度でおさまります。
風疹は、耳のうしろや首などのリンパ節が腫れ、その後米粒からエンドウ豆ほどの大きさの淡いピンク色をした発疹が顔や耳の後ろにあらわれます。この発疹は1~2日で全身に広がり、3日程度で自然に消えていきますが、発疹が消えるころにかゆみが出ます。
どちらも予防接種で防げる感染症です、きちんと予防接種を受けましょう。
« Older Entries Newer Entries »