Archive for the ‘お知らせ’ Category

蕁麻疹とは

2019-09-17

蕁麻疹とは、皮膚の一部が突然に赤くくっきりと盛り上がり、しばらくすると跡かたなく消えてしまう病気です。大抵は痒みを伴いますが、チクチクとした痒みに似た感じや焼けるような感じを伴うこともあります。個々のブツブツや赤みは数十分から数時間以内に消えるのが普通ですが、中には半日から1日くらいまで続くものもあります。症状が激しい場合には次々と新しい皮疹が出没し、常に皮疹が現れているように見えることもあります。皮膚の盛り上がりの大きさは1~2mm程度のものから手足全体位のものまで様々で、また一つ一つの膨疹が融合して体表のほとんどが覆われてしまうこともあります。形もまた様々で、円形、楕円形、線状、花びら状、地図状などがあります。

蕁麻疹の治療はまず、できるだけ原因・悪化因子を探し、それらを取り除く、または避けるようにすることです。そして抗ヒスタミン薬または抗ヒスタミン作用のある抗アレルギー薬での治療になります。痒みを軽減するために、外用薬が使われることもあります。

生活上の注意点としては、蕁麻疹の増悪因子となりやすい疲労やストレスをできるだけ溜めないようにする事が大切です。

インフルエンザについて

2019-09-16

インフルエンザとは、インフルエンザウイルスに感染して起こる感染症です。インフルエンザウイルスには A型、B型、C型があり、ヒトに流行を起こすのはA型とB型です。

インフルエンザでは、咳やのどの痛みなどの呼吸器の症状だけでなく、高熱、全身のだるさ、食欲不振などの全身症状が強く、しばしば、頭痛や関節痛・筋肉痛など呼吸器以外の症状を伴います。合併症として、気管支炎、肺炎、中耳炎などがみられます。

その年に流行するインフルエンザは毎年予測され、予防接種のためのワクチンが作られます。予防接種でインフルエンザウイルスの感染を完全に予防することはできませんが、インフルエンザにかかる人や、重症化して入院する人を減らせます。

治療法は、抗インフルエンザウイルス薬の使用です。抗インフルエンザウイルス薬は、インフルエンザ発症から48時間以内に使用すると、ウイルスの増殖を抑えて、発熱などの症状が消えるのを早めたり、体外に排出されるウイルスの量を減らすなどの効果があります。また高熱には解熱剤、せきには鎮咳薬、たんがひどい場合は去痰薬などが使われることがあります。

インフルエンザが疑われる症状に気づいたら、できるだけ早く医療機関で診察を受けましょう。

おたふく風邪

2019-09-09

おたふくかぜは、ムンプスウイルスの感染によって起こります。

潜伏期間は2~3週間ほど。耳の下、あごの下の唾液腺が腫れてきます。全部同時に腫れる場合もあれば、片側がまず腫れ、徐々に他のところが腫れてくる場合もあります。発熱は病初期に2~3日見られることが多く、腫れ始めは痛みが強いと言われています。唾液腺から唾液が出るときに痛みがあるので、味の濃いもの、酸っぱいものなど、唾液がたくさん出るような食べ物は避けましょう。腫れはじめてから5日程度たてば、感染力はなくなると考えられています。治療法は特になく、痛みが強いとき・熱がある時に解熱鎮痛剤を使用するなど、対処療法が基本となります。

おたふくかぜは、発症する2日くらい前から人にうつしやすい状態になります。おたふくかぜは、ワクチンで防げる病気です。脳炎にまで発展し、年間数人は命をおとしています。難聴という、一生付き合っていかなければならない合併症もあります。

「かからないように、人に感染させないように」 ぜひワクチンを接種しましょう。

新学期が始まりました!

2019-09-04

夏休みが終わり、新学期が始まりましたね。二学期は一年の中でも一番長く、行事が多い学期でもあります。これから元気に健康で年末まで過ごす為に心がけたい事といえば、質のよい睡眠と生活リズムを整えることです。

お休みの間に、夜更かしのクセがついてしまってはいないでしょうか?はじめの数週間はまず、学校や部活動がある生活リズムに戻してあげる事が大切です。本来でしたら寝ないといけない時間に、休み中の気分でゲームやスマホで動画などを観て次の日に寝不足になってしまう可能性があります。就寝前に電子機器の画面を見ると脳が覚醒してしまい、なかなか眠れなくなってしまいます。

翌日に学校がある時には寝る時間をハッキリと決め、遅くとも就寝の1時間前にはスマホなどの電子機器の使用をやめさせ、ゆったりとした気分で眠れる環境づくりに努めてあげてください


睡眠は心身の健康の基本です。良質な睡眠が取れないと、疲れがとれずイライラしやすくなったり、体調を崩して風邪なども引きやすくなってしまいます。お子さまの様子がおかしいなと感じたら、まずはよく眠れる日を作ってあげたり、スクールカウンセラーや医師に相談しましょう。

りんご病とは

2019-08-30

りんご病とは伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)の別名でヒトパルボウイルスB19が原因のウイルス感染症です。症状としては、ほほに紅色の皮疹(ひしん)紅斑(こうはん)が現れます。また、風邪を思わせる症状や関節痛、全身倦怠感などが先に現れる事もあります。5~10歳の子供が比較的かかりやすいと言われており、流行期には未就学児や保護者なども感染することがあります。

最初に発熱、頭痛、筋肉痛、疲れる等の症状が出始め、その後1週間して発疹が出ます。特徴的な症状として、頬にできる紅色の皮疹(ひしん)紅斑(こうはん)で、平手打ち様紅斑(ようこうはん)、りんご様紅斑(ようこうはん)、蝶形紅斑(ちょうけいこうはん)《蝶が羽を広げたような形》と表現されます。1~4日後には手足や胴体にも紅斑が出現し、2日程度経過すると不規則に退色してレース様、まだら模様に変化してきます。紅斑はかゆみや熱感を伴うこともあります。1~3週間程度で消えることが多いです。
症状に合わせて、解熱鎮痛剤やかゆみ止めを使用します。りんご病かなと思ったら、早めに医師の診察を受けましょう。

汗疹への対策

2019-08-23

夏になると気になるのが、「あせも」。子供だけではなく、大人にも起こりやすい症状です。汗をかきやすい首やひじの内側、ひざの裏側をはじめ、背中や胸まで広範囲にあせもができてしまうことがあります。

汗を出す「汗腺」の数は3歳ぐらいまでに決定するとされており、幼少期にしっかり汗をかくことで汗腺が発達し、体温調節機能を高めることができると言われています。
あせもができるのは、かいた汗が肌の表面へ流れ出ることができず、汗管に汗が詰まってしまうことが原因です。汗をかいたら早めにシャワーなどで流して皮膚を清潔に保つ、すぐにシャワーを浴びることができない場合はタオルなどで拭く、ことが大切です。

汗をかいたらシャワーで汗と汚れを流し、1日を終えた夕方以降にゆっくり湯船に入って、体を洗うようにすること、ひじの内側・ひざの裏側は皮膚が薄く、また汚れが溜まりやすいので、石けんをよく泡だてて優しく洗うこと、そしてお風呂上がりには保湿を忘れずにしましょう。

あせもができてしまった場合は、できるだけ触らないようにすることと、やさしく洗って清潔に保つことが大切です。とびひになっている、広範囲に広がっている、引っ掻いて傷になっている、かゆみが強いなどの場合は、医師に診てもらいましょう。

そろそろ秋新学期

2019-08-21

夏休みもそろそろ終わり、新学期が始まる香港です。夏休み明けは、環境の変化からストレスを感じやすくなりがちです。子どもが新たな環境に慣れ、快適に過ごしていくにはストレスサインや症状を感じ取り、適度に発散させていくことが重要です。

子どもがストレスを感じているサインは、以下のようなものが挙げられます。

・学校での活動への意欲がない

・挨拶に元気がない

・発熱・腹痛が多くなった

・嘔吐、気持ち悪さを感じる頻度が多くなった

・アレルギー症状の悪化、新たな症状の出現

・睡眠の質の低下

子どものストレスサインを感じたら、ゆっくり話したり、スキンシップをとったりする時間を意識的に設ける/ 定期的に、好きなことを存分にさせるなどが効果的だと言われています。

登園・登校しぶりを見せた場合は、まず「行きたくない気持ちを受け止めること」を心がけることが大切です。子どもの気持ちに共感し、認めてあげることで、子どもの感情の波や不安定さが落ち着いて、登園・登校できることもあります。スクールカウンセラーや、臨床心理士、医師などに相談することも大切です。

子供の鼻水対策

2019-08-19

風邪症状の代表“鼻水”。
いつものことだから・・・と放っておくと、気がついたら悪化して副鼻腔炎になることもあります。知っているようで意外と知らない、鼻水に関する基本的知識やマメ知識をお伝えします。

ウイルスに感染して、鼻の粘膜が過剰に刺激されると、いわゆる鼻風邪といわれる急性鼻炎の症状を引き起こします。またスギなどの花粉や、ダニやホコリなどのハウスダストといったアレルギーの原因になるものが、体内に侵入してアレルギー物質を作り、鼻水などを引き起こします。

鼻水悪化で子どもに起こりやすい症状としては、副鼻腔炎(急性・慢性・蓄膿症)、後鼻漏、そして中耳炎が挙げられます。
子どもは鼻をすすってしまったり、上手く鼻をかめなかったりするので、こまめに鼻水を取り除きましょう。
お家でできる対策として、部屋の湿度を高める、鼻をかませる、綿棒や鼻水吸い器を使って鼻の粘膜を傷つけないように詰まった鼻水を取り除きましょう。また、蒸しタオルを鼻にあてたり、吸入器で蒸気を吸うことで粘稠度のある鼻水を排出しやすくすることも良いでしょう。

はやり目とは…

2019-07-22
はやり目(流行性角結膜炎)とは、アデノウイルスの感染によって起こる結膜炎です。感染力が非常に強く、はやり目の人が目を触った手でモノを触り、他の人がそれに触って目をこするなどすると、高い確率で感染します。タオルなどを介しても感染しますが、空気感染はしません。目やにが多くでたり、充血したりしますが、症状が重い場合は黒目(角膜)に傷がつき、傷跡が残る角膜混濁になったり、まぶたの裏側に炎症の白い膜(偽膜)ができることがあります。
 
白目(結膜)の充血、目やにがだくさんでる(ひどいと目が開かないほど)、涙目、異物感、光がまぶしいなどの症状が起こります。
ウイルスに効く薬はありませんので、ウイルスへの抵抗力を高めるために、栄養補給に十分に休息することが重要です。他の感染を防ぐため抗菌点眼や炎症を押さえるため低濃度のステロイド点眼などを使用し、治療していきます。
 
罹ってしまったら、タオルは別々にする(洗濯は一緒で大丈夫ですが、すすぎを充分にしてください)、お風呂は、感染者が最後に入る、また手洗いはこまめにすることを十分に心がけましょう。
 

イボについて

2019-07-16

イボとは、皮膚から盛り上がっている小さなできもの一般を指す俗語です。
一般的なイボは、ウイルスが感染してできるイボで、ウイルス性疣贅(ゆうぜい)と呼ばれます。また水イボ(=伝染性軟属腫)や老人性イボ(スキンタッグ、脂漏性角化症)などがあります。

ヒト乳頭腫ウイルスというウイルスの一種が皮膚に感染してできるのが、ウイルス性疣贅です。小さな傷があるとそこから皮膚に入り込み、表皮の基底細胞に感染し増え続けます。超低温の液体窒素を綿棒などに染み込ませて、患部を急激に冷やすことにより、皮膚表面のウイルスが感染した細胞を壊死させ、新たな皮膚の再生を促す治療を行います。

水イボ(伝染性軟属腫)は、ほとんどが子供にできます。伝染性軟属腫ウイルスが原因で、身体にできることが多く、手のひら足の裏にはほとんどできません。
治療方法は、リングピンセットで水イボをつまみ、中にあるウイルスの塊を取り出す方法です。水イボが自然に治ることも多い病気であるため、時間は少しかかっても塗り薬など痛みの少ない方法で治療すべき言う考えや、放っておいてもよいと言う考えもあります。

ウイルス性のイボの場合、増殖したり転移する可能性があるので、再発に気をつけましょう。水イボの場合、他人に感染することがあり、タオルや足拭きマットなどの共用は避けましょう。

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2018 Sakura Clinic All Rights Reserved.